錫が海外から日本に入ってきたのは、約1300年前と考えられています。

日本に入ってきた当時、錫は現在の金や銀のように貴重品であったため、特権階級の人々のみが使用していました。

江戸時代に入ってからは一般にも普及し始め、酒器や茶器が現在の形になったのもこの頃のことです。

そんな江戸時代後期に大阪で錫器づくりが盛んになり、錫器の一般普及に貢献。

その後、第二次世界大戦が起こり、職人が戦争に招集されたり、材料の錫の入手が困難になったりし、大阪の錫器づくりは壊滅的な打撃を受けました。

しかし、第二次世界大戦後、大阪の錫器づくりの再建をすべく、大阪に点在していた職人が集い見事に再建。

職人たちのひたむきな努力の結果、昭和58年に経済産業大臣より伝統的工芸品 「大阪浪華錫器」としての指定を受けられました。

大阪錫器では、「一時の流行に流されるものではなく、月日とともに価値を増してゆく」という考えを基に、日々ものづくりに励まれています。





大阪錫器

江戸時代後期創業。鋳型に鋳込み、ろくろで挽くという昔ながらの技術で製作。材料の錫はイオン効果が大きいといわれ、お酒を注ぐと雑味のないまろやかな味になると、酒通から大変ご好評を頂いている。





大阪錫器
タンブラースタンダード

8,800円


大阪錫器
タンブラーベルク

6,600円~


大阪錫器
ぐい呑

4,400円~




ご利用ガイド     送料/お支払い     お問い合わせ     カートを見る


© 2004-2024 Shokunin.com, Inc.